僧帽弁閉鎖不全症に対する新しいカテーテル治療

僧帽弁閉鎖不全症に対する新しいカテーテル治療

国内初の経カテーテル僧帽弁置換術

2020-2-12生命科学・医学系

研究成果のポイント

・重度僧帽弁閉鎖不全症(重度症候性僧帽弁逆流症)を有する患者に対する経カテーテル僧帽弁置換術に対する臨床試験を開始
・重度心機能低下を伴う重度僧帽弁閉鎖不全症(重度症候性僧帽弁逆流症)を有する患者に対し、人工心肺を用いず経カテーテル僧帽弁置換術を実施

概要

大阪大学 大学院医学系研究科の澤芳樹教授(心臓血管外科)らのグループは、これまで重症心不全患者に対する筋芽細胞シート移植やiPS細胞を用いた再生医療など、多岐にわたる重症心不全治療の開発を進めてきました。また、一方で低侵襲心臓手術の推進にも積極的に取り組み、2009年に経カテーテル的大動脈弁置換術を、また2019年にはカテーテル的僧帽弁 形成術を国内で初めて成功させました。今回、僧帽弁置換術をカテーテル的に行う治療(経カテーテル僧帽弁置換術)の臨床試験を開始し、重度の心機能低下を伴う重度僧帽弁閉鎖不全症(重度症候性僧帽弁逆流症)に対する治療として、人工心肺 を用いずに心臓拍動下に僧帽弁置換術を実施しました。

本治療法は人工心肺を使用しないため、人工心肺使用に伴う合併症を回避することが可能となり、手術のさらなる低侵襲化や安全性向上が期待されます。また、持病や既存の合併症により人工心肺を用いた心臓手術が困難な患者さんに対する治療法としても期待されます。

研究の背景

重度の僧帽弁閉鎖不全症(重度症候性僧帽弁逆流症)は放置すると心臓拡大、不整脈、心不全、肺うっ血などを来たすため、心臓手術(僧帽弁置換術、僧帽弁形成術)が必要とされています。従来の心臓弁に対する手術では、人工心肺装置を用いたうえで、上行大動脈をクランプして心筋保護液を注入することで心臓を停止させてから、心臓や大動脈を切開して手術を行っています。医療技術の進歩により手術の安全性は向上したとはいえ、人工心肺装置を用いることによる合併症発生のリスクがあり、また手術時に心臓を停止させることで一時的な心機能低下をきたすことは避けて通れませんでした。そのため、すでに重度の心機能低下をきたしている患者さんや高齢・並存疾患の多い患者さんには手術を行うことは困難でした。澤教授らの研究グループは、新たな治療法としてカテーテルを用いた僧帽弁置換術(経カテーテル僧帽弁置換術)の臨床試験を開始し、この度経心尖アプローチ による僧帽弁置換術を国内初で実施しました。

本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)

本治療法にて低侵襲性や安全性が向上することにより、より重症例での治療が可能となるため、従来の僧帽弁手術が治療不能もしくは非常にリスクが高いとされていた患者に新たな低侵襲治療の選択肢を提供することが可能となることが期待されます。

研究者のコメント(心臓血管外科 澤芳樹)

経カテーテル的大動脈弁植込み術は、2009年に本邦で初めて当院で施行され、その後国内で爆発的に普及しております。今回、僧帽弁閉鎖不全症(重度症候性僧帽弁逆流症)に対する経カテーテル僧帽弁置換術に対する治験を開始することで、僧帽弁閉鎖不全症に対する治療戦略にも大きな変革をもたらすも可能性を感じています。

この治療法が、患者さまやご家族にとって大きな福音になるよう願いながら、今後臨床試験を進めて参ります。

参考URL

大阪大学 大学院医学系研究科 外科学講座 心臓血管外科学HP
http://www2.med.osaka-u.ac.jp/surg1/

用語説明

僧帽弁

左心室と左心房の間にある弁(僧帽弁)。心臓の拡張期に弁が開口し、収縮期には弁が閉鎖する。閉鎖が不完全な場合、僧帽弁閉鎖不全症となり、長期的に心臓の拡大や心不全、肺うっ血、不整脈などを起こす。外科的治療には自己弁組織を利用・温存して修復する僧帽弁形成術と、人工弁を用いて置き換える人工弁置換術とがある。

人工心肺

心臓手術などで自己の心臓と肺を一時的に代替する循環装置。心臓の大静脈や右心房から全身の血液を人工心肺装置に吸引(脱血)し、人工肺で酸素化させた血液を上行大動脈などの動脈に送る(送血)することで、心臓を止めている間も全身に血液を循環させる。

経心尖アプローチ

肋骨の間を小さく切開し、心臓の先端(心尖部)からカテーテルを挿入する方法。