究みのStoryZ
未知の世界に挑む研究者たち。その生き様(ストーリーズ)をお楽しみください。
全 363 件
公開順
特選 ~ 一年 ~直近一年間でよく読まれている記事順
特選 ~ 三年 ~直近三年間でよく読まれている記事順
- 「ものづくり」から「夢づくり」へ経済学研究科 ピエール=イヴ・ドンゼ 教授銀座や心斎橋に並ぶ高級ファッションや宝飾品のブランド店。その多くがヨーロッパ企業だ。ふとこんな疑問がよぎる。米国や日本も同じようなものを作れるはずなのに、どうして…? スイス出身のピエール=イヴ・ドンゼ教授は、グローバルな視点で経営史を研究している。一度は日本の時計産業に駆逐されかけながら復活を遂げたスイスの時計産業や、今では巨大なコングロマリットを形成し莫大な利益を生み続けるヨーロッパのラグジュアリー産業の分析、ファッション・ビジネス、病院や多国籍企業の経営史まで、その研究対象は幅広い。 そこから見えてくるのは、他でもない日本の産業の「現在地」だ。
- 量子化学計算とAIではじまる「魔法」薬学研究科 福澤薫 教授「生成AIで創薬はまったく新しい時代に入りましたね」と、福澤薫教授は目を輝かせる。量子化学計算を専門とし、日本のインシリコ創薬研究を長年けん引してきたパイオニアだ。 いま大阪大学では、スーパーコンピュータと生成AIを使って、新薬のタネになる候補化合物を「自動合成ロボット」で作成する入り口にまで来ている。「AI創薬」の時代を迎えようとする今、創薬や量子化学研究の楽しさから大阪大学の研究環境の強み、生命現象の解明の夢まで、縦横に話を聞いた。