ライフスタイルの改善による寿命延伸効果を評価

ライフスタイルの改善による寿命延伸効果を評価

多くの生活習慣病を有する人ほど延命効果が高いことが判明

2022-5-11生命科学・医学系
医学系研究科特任助教(常勤)坂庭嶺人

研究成果のポイント

  • 最新の分析技術を活用し、日本人約46,000人の健診データと死亡診断データを基に、各年齢階級に おける生活習慣改善による寿命延伸効果を分析。
  • 生活習慣改善による寿命延伸効果は男女ともに80歳以降でも認められ、さらに、生活習慣病を多く合併している人ほど、ライフスタイルの改善による利点がより高いことが明らかになった。
  • 健康的なライフスタイルの重要性を示す科学的なエビデンスとなることが期待される。

概要

大阪大学大学院医学系研究科の坂庭嶺人特任助教(常勤)、磯博康招へい教授(公衆衛生学)らの研究グループは、多くの生活習慣病を有する人ほど、健康的なライフスタイルを取り入れる事による寿命延伸効果が高いことを明らかにしました。

これまで国内外の研究より、飲酒・運動習慣・喫煙などの生活習慣と死亡リスクとの関係性は広く知られていましたが、それらの改善が具体的に寿命延伸に対して、何歳まで・どの程度・どのような人々に対して効果があるのかについては明らかになっていませんでした。

今回、研究グループでは日本全国の40歳から79歳までの約46,000人を対象に、ライフスタイルと将来の死亡時期との関係を明らかにするべく、約20年に及ぶ大規模コホート研究(Japan Corroborative Cohort Study: JACC study)のデータを分析しました。 そして、近年のAIの基本技術にも採用されている最新の技術を用いて、各年齢階級での生活習慣改善による寿命延伸効果・そのライフスタイルを維持した場合の平均余命を分析しました。その結果、複数の生活習慣(表1)改善による寿命延伸効果は男女ともに80歳以降でも認められ、特に循環器病・ガン・高血圧・糖尿病・腎臓病に代表される主要な生活習慣病を複数合併している人ほど、健康的なライフスタイルへの改善・維持による寿命延伸効果が大きい事が、全ての年齢階級で確認されました(図1)。ただし、図1( )内の50歳からの平均寿命に示されたように、合併症を有する人ほど平均寿命が短くっています。例えば、合併症なしの人に比べて合併症3つ以上の平均寿命は15歳程短いことがわかります。

本研究成果は、生活習慣病の3次予防的観点および中年期以降の全てのステージにおける健康的なライフスタイルの重要性を示す科学的エビデンスとなる事が期待されます。

本研究成果は、英国科学誌「Age and Ageing」に2022年5月11日(水)午後2時に公開されました。

※本研究結果は、健康的なライフスタイルへの改善・維持が出来た場合の予測値であり、生活習慣病に対する継続的な治療そのものを否定するものではありません。多くの生活習慣病を有する人が、継続的な治療を実施した上で自らライフスタイルを改善する事が大切です。

20220511_1_1.png

図1. 多重合併症患者における50、65、80歳時での生活習慣改善による推定寿命延伸効果
※結果は男女差・教育歴・循環器病疾患の家族歴による影響を調整後

研究の背景

生活・飲酒・運動習慣・喫煙などの生活習慣と死亡リスクとの関係性は30年以上前から広く知られており、それらの改善はわが国の健康増進対策においても長年大きな柱を担っています。例えば、複数の研究結果を統合したメタ・アナリシスにおいては、喫煙は全年齢階級で10年間の死亡リスクを約2倍 (JAMA 1999)、過剰な飲酒は約1.7倍(BMC med 2014)上昇させると報告されています。一方で、これら生活習慣の改善が具体的にどの程度寿命延伸に関与し、また何歳までその効果が見込めるのかという事は明らかになっていませんでした。特に、世界的な高齢化社会の到来に伴い高齢期での健康的なライフスタイルと生活習慣の改善がもたらす影響を明らかにする事は、世界中の研究者の間で求められています。加えて、今日では循環器病・ガン・高血圧・糖尿病・腎臓病などの生活習慣病の有病率は増加の一途を辿り、中年期以降にこれらを複数保有する“多重合併症患者“という概念が生まれ、3次予防の観点からの科学的エビデンスの構築が新たに必要となっています。

研究の内容

今回、日本全国の40歳から79歳までの約46,000人を対象に、ライフスタイルと将来の死亡時期との関係を明らかにするべく、20年に及ぶ大規模コホート研究(Japan Corroborative Cohort Study: JACC study)のデータを分析しました。そして、近年のAI技術でも広く採用されている、ベイジアンネットワーク解析・ニューラルネットワーク分析・マルコフ連鎖モンテカルロシュミレーションなどを応用して、各年齢階級での主要生活習慣8項目(表1)の改善による寿命延伸効果と、そのライフスタイルを維持した場合の平均余命を解析しました。

表1. 本研究で用いた改善可能な主要生活習慣8項目

20220511_1_t1.png

その結果、より若い世代での生活習慣改善がより効果的ではあるものの、6項目以上の改善による寿命延伸効果は、男女ともに80歳でも認められました(図2)。特に、多重合併症患者においてはこのベネフィットは大きく、例えば3つ以上の生活習慣病を有病する場合では、50歳時で8.7年、65歳時で7.2年、80歳時においても3.8年の寿命延伸効果を示しました(いずれも0-2項目を基準とした場合)(図1)。また、7項目以上の健康的なライフスタイルを50歳代から維持した場合の平均寿命は最大で男性87.7歳、女性では92.5歳となる事が推定され世界第1位の日本の平均寿命(男性81.5歳:女性86.9歳(2021:WHO公表データ))を大きく上回る結果となりました(図3)。

20220511_1_2.png

図2. 男女別各年齢時での生活習慣改善による推定寿命延伸効果
※結果は教育歴・循環器病疾患の家族歴による影響を調整後

20220511_1_3.png

図3. 男女別の60歳からの平均寿命比較:本文結果とWHO公表データより作成

本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)

本研究成果の多重合併症患者ほど生活習慣病の改善が重要となるという知見は、生活習慣病の3次予防ガイドラインなどにおいて重要なエビデンスとなることが期待されます。

特記事項

本研究成果は、2022年5月11日(水)午後2時(日本時間)に英国科学誌「Age and Ageing」(オンライン)に掲載されました。

タイトル:“Impact of modifiable healthy lifestyle adoption on lifetime gain from middle to older age”
著者名:Ryoto Sakaniwa1, Midori Noguchi1, Hironori Imano1, Kokoro Shirai1, Akiko Tamakoshi2 and Hiroyasu Iso*1,3 on behalf of the JACC Study Group (*責任著者)
所属:
1. 大阪大学 大学院医学系研究科 社会医学講座公衆衛生学教室
2. 北海道大学 大学院医学研究院 公衆衛生学教室
3. 国立国際医療研究センター グローバルヘルス政策研究センター
DOI:https://doi.org/10.1093/ageing/afac080

なお、本研究は文部科学省の科学研究費の助成を受けてJACC共同研究チーム、大阪大学メディカルデータサイエンス研究拠点の形成プロジェクトの技術的協力を得て行われました。ここに感謝の意を表します。

参考URL

用語説明

本件での平均寿命の表記

中年期以降の平均寿命となるので、学術的・保健行政的に正しい表記は“平均余命”に該当するが、本プレスリリースでは広く社会一般で認識されている平均寿命という表現を用いた。

コホート研究

特定の要因を保有する集団とそうでない集団を一定期間追跡し、研究対象となるイベントの発生率を比較する事で、原因と結果の関連を調べる観察研究。

近年のAIの基本技術

従来の頻度論を基にする統計技術でなく、繰り返しのデータ分析によって確率を適切に補正させる方法。これにより、従来よりも高い精度のシミュレーションを可能にする。

3次予防

すでに何らかの生活習慣病を抱えている人が、これ以上の病気の悪化や重篤な予後不良を防ぐ目的で実施される予防戦略。

世界第1位の日本の平均寿命

2021年WHO(世界保健機構)の発表によると、日本の平均寿命は男女全体・女性で1位、男性で2位(1位はスイス)。特に男女合計は世界で唯一84歳に届く。