ストレスが老化関連分子の血中濃度を変化させることを発見

ストレスが老化関連分子の血中濃度を変化させることを発見

αクロトーはストレスの新規バイオマーカーとなり得るか?

2019-7-24生命科学・医学系

研究成果のポイント

・ストレスや睡眠の質が老化関連分子αクロトー の血中濃度を変化させることを発見
・αクロトー値は心理的ストレスの程度を表す質問票のKessler6(K6) スコアとも同様の傾向を示した
・αクロトーはストレスのバイオマーカーとして利用できる可能性が示唆された

概要

大阪大学キャンパスライフ健康支援センターの中西香織助教、瀧原圭子教授らの研究グループはストレスや睡眠の質が老化関連分子として知られているαクロトーの血中濃度を変化させることを発見しました。慢性的なストレスは様々な疾患や健康障害を増悪させるリスク因子であり、現代社会において大きな問題となっていますが、これまでストレスに対して確立されたバイオマーカーは明らかにはなっていませんでした。

今回の研究でストレスや睡眠の質がαクロトーの血中濃度を変化させることを明らかにしました。また、ストレスとの関係性において、αクロトーは心理的ストレスの尺度として用いられているKessler6(K6)スコアと同様の傾向を示していることも発見しました。

これにより、血清αクロトーはストレスの客観的な指標となるバイオマーカーとして利用できる可能性が示唆されました。

本研究成果は、米国科学誌「Journal of Investigative Medicine」に、7月19日(金)(米国時間)に公開されました。

研究の背景

慢性的なストレスはメンタルの不調だけでなく、心血管疾患、消化器疾患、メタボリックシンドロームなど様々な疾患や健康障害を増悪させるリスク因子であることは広く知られています。しかし、ストレス状態を示す客観的な指標となるバイオマーカーについて現在確立されているものはありません。

当研究グループはこれまでに慢性的ストレスの一つである喫煙習慣が老化関連分子αクロトーの血中濃度を上昇させることを報告しています(Scientific Reports, 2015)。そこで、今回の研究ではストレス・生活習慣とαクロトーとの関係性に着目し、ストレスや生活習慣がαクロトーにどのような影響を及ぼすか検討を行いました。

基礎疾患のない非喫煙者を対象とし、身体計測、血液検査、問診による生活習慣調査、また心理的ストレスの程度を表わす指標として利用されているK6質問票を取り入れ、血清αクロトー値との関連について解析を行いました。

「ストレスへの対応ができていない」「睡眠で充分な休養がとれていない」と回答した群で血清αクロトー値が有意に上昇していたことから、精神的ストレスや睡眠状態が血清αクロトー値に影響を及ぼしている可能性が考えられました。 (図1)

さらに血清αクロトー値は、精神的ストレスや睡眠状態における関係性についてK6スコアと同様の傾向を示していました。

これらの研究結果から、血清αクロトー値の上昇はストレス状態を予見している可能性があることが示唆されました。

図1

本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)

慢性的なストレスは現代社会において大きな問題となっていますが、今までストレスを客観的に評価する確立された指標はありませんでした。本研究で、ストレスや睡眠の質が血中の老化関連分子クロトーに影響を与えることを発見しました。ストレス状態を示す新しいバイオマーカーとして、血清αクロトーが今後利用できる可能性があると考えます。

研究者のコメント

ストレスを感じている現代人は近年、非常に多くなっているにも関わらず、ストレスの程度を測定する方法は質問票など主観的なものがほとんどです。今回、ストレスを客観的に評価できる指標があればと思い、研究を行いました。今後、αクロトーがストレスを予知する因子として利用できればと期待しております。

特記事項

本研究成果は、2019年7月19日(金)(米国時間)に米国科学誌「Journal of Investigative Medicine」に掲載されました。

タイトル:“Implication of alpha-Klotho as the predictive factor of stress”
著者名:Kaori Nakanishi, Makoto Nishida, Manabu Taneike, Ryohei Yamamoto, Hiroyoshi Adachi, Toshiki Moriyama, Keiko Yamauchi-Takihara

参考URL

大阪大学 キャンパスライフ健康支援センター
https://hacc.osaka-u.ac.jp/ja/

↓NHKのサイカルジャーナルに掲載されました<2019.9.9更新>https://www.nhk.or.jp/d-navi/sci_cul/2019/09/column/column_190903/

用語説明

クロトー

1997年に発見された老化遺伝子で遺伝子変異マウスは動脈硬化や肺気腫、骨粗鬆症、皮膚の萎縮など早期老化症状を示します。クロトーには老化の表現型を示すαクロトーと、そのホモログであるβクロトーがあります。αクロトーは血清中にも分泌されており、動脈硬化や糖尿病などの疾患群、年齢に伴って低下することが報告されている一方、腎不全では上昇することも報告されています。

Kessler6(K6)

米国のKesslerらによって、うつ病・不安障害などの精神疾患のスクリーニングとして開発された質問票で、心理的ストレスを含む何らかの精神的な問題の程度を表す指標として利用されています。6項目の質問について点数化し、合計点数が高いほど精神的な問題が重い可能性があるとされています。