2017
全 126 件
公開順
特選 ~ 一年 ~直近一年間でよく読まれている記事順
特選 ~ 三年 ~直近三年間でよく読まれている記事順
- 人間とは何だ!? この疑問をロボット開発で解き明かす基礎工学研究科・教授・石黒 浩ロボットは工業用として進化してきましたが、今後は人間と関わることのできる、新たな機能が求められます。そのためには「人間」とは何かを調べることが必要です。人間とロボットの関係について考えてみましょう。
- アンドロイドが人間のコミュニケーション行動を変える!?基礎工学研究科・教授・石黒 浩人間型ロボット・アンドロイドがあなたを見つめています。 やはり気になる? 相手は機械だから気にしない? このとき抱く感情がこれからのロボットづくりやロボットとのコミュニケーションに役立つのです。
- 環境、健康、行動から社会問題を考える環境心理学とは人間科学研究科・准教授・青野 正二「環境」とは何か。人間の周りのあらゆる状況のことです。その環境と、意識や行動の相互作用を扱う学問が環境心理学。心理学のなかでも、「行動学」の側面をもつ環境心理学に与えられた役割を解説します。
- 「意識」はいつ生まれるのか医学系研究科・准教授・七五三木 聡見た物のイメージ「(視覚)意識」を脳内の神経活動によってつくるには、100ミリ秒(0.1秒)以上かかります。つまり、「見て」から「意識する」までに、時間差があるのです。それを証明する実験を紹介します。