
大阪大学医学部附属病院(以下、阪大病院)の澤芳樹教授らの研究グループは、細胞を心臓表面に直接投与する「細胞スプレー法」を開発しました。本技術を保険が適用される一般的な治療として確立させるために、虚血性心筋症患者を対象に「ADR-002K」の医師主導治験(第I相試験)を、本年11月から阪大病院で開始し...
大阪大学(本部:大阪府吹田市)大学院医学系研究科の澤芳樹教授(心臓血管外科)らと、大日本印刷株式会社(本社:東京都新宿区、以下:DNP)は、人工知能(AI)技術を応用し、第十七改正日本薬局方参考情報に掲載されているマイコプラズマ否定試験を自動で判定する細胞画像解析ソフトを開発しました。この解析ソフト...
大阪大学の中村憲正招聘教授(国際医工情報センター、大学院医学系研究科整形外科)、吉川秀樹教授(大学院医学系研究科整形外科)、澤芳樹教授(大学院医学系研究科 心臓血管外科)の研究グループは、これまで難治性で有効な治療法がなかった軟骨損傷に対する新規治療法として滑膜由来の間葉系幹細胞(MSC)を用いたス...
大阪大学医学部附属病院は、末期心不全で移植適応とならない患者からの申出により実施されている「患者申出療養制度」で、医療機器としては国内初となる承認を平成29年2月20日に受けました。この患者申出療養制度(以下「本制度」という)は、保険外併用療法として、未承認薬等を迅速に使用したいと望む患者の思いに応...
京都大学高等研究院物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)の劉莉(リュウ・リ)連携准教授(兼京都大学工学研究科特定准教授)、京都大学工学研究科の李俊君(リ・ジュンジュン)AMED特定研究員、大阪大学大学院医学系研究科 組織・細胞設計学共同研究講座の南一成(みなみ・いつなり)特任准教授(常...
薬物療法抵抗性の心原性ショック等による急性心不全に対しては、補助循環装置を用いた治療が施行されることが多いですが、過去20年間で補助循環装置における新しいテクノロジーは出現しておらず、治療の選択肢は限られていました。既存の補助循環装置では血行動態の改善と心筋の負荷軽減を同時に、且つ低侵襲に行うことは...
大阪大学大学院医学系研究科の澤芳樹教授(心臓血管外科)らのグループは、これまで重症心不全患者に対する筋芽細胞シート移植など、多岐にわたる重症心不全治療の開発を進めてきました。また、低侵襲心臓手術として期待が高まっている経カテーテル的弁置換術においても、累計500例を超える経験があり、大阪大学医学部附...
大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科では、2015年9月にテルモ株式会社が再生医療等製品として厚生労働省より条件及び期限付承認を取得した、虚血性心筋症による重症心不全患者さんを対象にした自己骨格筋由来細胞シート「ハートシート」の臨床応用にむけて準備を進めてまいりました。このたび、8月5日に保険適用...
大阪大学大学院医学系研究科外科学教室(心臓血管外科学)の澤芳樹教授らのチームは、2016年5月13日大阪大学医学部附属病院にて、43歳女性の先天性心疾患術後肺動脈弁機能不全患者に対して、新鮮脱細胞化ヒト心臓弁を使用した心臓弁移植手術を行い、5月30日に無事退院しました。この心臓弁移植手術は、大阪大学...
大阪大学大学院医学系研究科は日本医療研究開発機構(AMED) 再生医療実用化研究事業及び早期探索的・国際水準臨床研究事業の支援のもと、2014年10月にテルモ株式会社が虚血性心筋疾患による重症心不全患者に対する承認申請を行った骨格筋芽細胞シートについて、企業治験では対象とならなかった成人拡張型心筋症...
Tag Cloud